近年、日本では空き家の増加が社会問題となっています。
空き家を放置すれば近隣トラブルなどのリスクも高くなるため、空き家にしないための対策が重要です。
今回は、空き家が生まれる原因と、空き家対策としての家族信託制度について解説します。
空き家を相続する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
家族信託制度とあわせて知っておきたい!空き家が生まれる原因
空き家が生まれる最大の原因としては、まず高齢化世帯の増加と、子ども世帯の核家族化が挙げられます。
親世代と子世代が同居して家を継いでいくケースが減少するなか、高齢の居住者が老人ホームへ移ったり入院したりして、誰も住まなくなってしまうケースは多いです。
そして、相続人がいない、相続人が決まらないなどの理由で、そのまま空き家となってしまいます。
また、家の所有者が高齢者だと、認知症などの影響で売買契約の締結が困難になり、空き家となるケースも少なくありません。
▼この記事も読まれています
負動産とは?相続した負動産の処分・回避方法についてもご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
空き家対策として有効な家族信託制度とは
空き家問題の対策として、家族信託は有効な制度です。
家族信託の仕組みは、まず委託者である親と受託者となる子どもの間で、受託者に家の管理を任せる家族信託契約を締結します。
これによって、万が一親の認知機能に問題が生じた場合でも、子どもが代わりに売却や賃貸経営などをおこなえます。
また、受託者の賃貸経営によって利益が生じた際には、親が受益者となるので、親の介護費用や老人ホームの入居費用などにも充てられるでしょう。
ちなみに、家の所有者が認知症になってしまってからでは家族信託ができないため、早めに対策をおこなうのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
相続時精算課税制度とは?課税額の計算方法もわかりやすくご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
空き家対策として家族信託制度を利用するメリットとは
家族信託をおこなうメリットは、まず贈与税が発生しない点です。
委託者が受益者を兼ねる家族信託は贈与にあたらないため、贈与税は発生しません。
また、受託者の判断のみで家を処分できる点もメリットです。
受託者の判断に基づいて信託財産の売却が可能なので、委任者が判断能力を失っていても売却手続きをおこなえます。
受託者へすべて委ねるのが不安な場合には、弁護士などの専門家に依頼して信託監督人を設置すれば受託者の監視も可能です。
ほかに、数世代先の財産継承まで指定できるのもメリットのひとつです。
そのため、家の承継先がないのを理由にして、家が空き家となり荒廃していくリスクは回避できます。
▼この記事も読まれています
不動産の相続税評価額とは?土地・建物ごとの計算方法について解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
まとめ
相続人がいない、所有者が高齢で判断能力に問題があるなどの理由で空き家になるケースは多いため、早いうちに対策をするのが大切です。
家族信託であれば、受託者の判断で家を処分できるうえに、数世代先の財産承継も指定できるといったメリットがあります。
戸田市・川口市・蕨市・さいたま市の不動産のことならニッケンコーポレーションがサポートいたします。
マイホーム購入や、賃貸物件をお探しなら、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
戸田市の売買物件一覧へ進む
株式会社ニッケンコーポレーション スタッフブログ担当
戸田市・川口市・蕨市・さいたま市エリアのお部屋・住まい探しのことなら、ニッケンコーポレーションにお任せください。賃貸・売買物件を取り扱っているほか、不動産管理・売却や賃貸物件に関する情報を当サイトのブログでご紹介しています。